どーも!二か月ほど前に3本目の親知らずを抜いた[あつぺよ]です。
皆さん、親知らずを抜こうか迷っていませんか?
もしくは、抜くのは決まっているけど怖い、不安だ、という人はいませんか?
3度目の抜歯でしたが今回の僕は抜くのも迷ったし本当に怖かった。
そして今回抜いた3本目は本当にきつかった!!!
実際どうしたらいいの?と思いますよね?あくまで僕の体験談ですがお伝えします。
結論:迷ったら抜け!抜くなら早いほうがいい!です。
早く抜いたほうが良い理由としてはいくつかあります。僕が歯医者さんに言われたのは
歯は年をとるごとに硬くなってしまうから年をとるほど抜きにくくなってしまうとのこと。
その分時間がかかってしまったり、若い人よりも治るのが遅くなってしまうことがあるそうです。
また、生え方によっては周辺の歯が虫歯になってしまったり歯周病の原因になってしまうことも・・・
理由:なんで早い(若い)ほうがいいの?
- ・年をとると歯が硬くなって抜きにくくなる。(時間がかかる場合がある)
- ・若い人よりも治りが遅くなる。
- ・生え方によっては周辺の歯に悪さをする。
具体的にはどのくらいまでに?
具体的には何歳くらいまでに抜いたらいいの?と思うかもしれません。
前述の歯医者さんによると、遅くて35歳くらいまでには抜いたほうがいいとのことでした。
僕が今回抜いたのは3度目。1回目と2回目は30歳前半でした。
ネットで調べたりすると20歳前半までには抜いたほうがいいという情報もあるので実際どうなんだろう?とも思ったのですが、当時の僕の年齢を考慮してそう言ってくれたのかもですね。
(あ~もう30歳超えたからあなた無理~!なんて言えないですしねw)
実際の体験談・・・
初めて親知らずを抜いた際のきっかけは、詰め物が取れてしまった為歯医者さんに行ったことでした。
詰め物の治療自体はすぐ終わり、ついでに歯の検査をしてもらった際に左の上下2本と右下1本の親知らずは早いうちい抜いたほうがいいね、といわれました。
もともと、どの歯も先っちょが頭を出していて舌で触るとちょっと気になっていたとはいえ、
初めての抜歯だったので不安や恐怖はあったのですが、左下は少し虫歯になっているということなので仕方がない。後日抜いてもらいことにしました。
当時の僕の親知らずの抜歯に対する印象は、ものすごく痛い、抜いた後はマンガみたいにものすごく腫れる、抜いた後はしばらくしんどい等々・・・というのも、その頃、僕の友人が親知らずを抜いた際にそのような状態になっていたからです。
その友人の場合は、大学病院で予約して全身麻酔で右側の上下の歯を同時に抜いたようで、寝ている間にやってくれたそうなので抜く際の痛みなどはなかったそうですが、抜いた後は上記のような状態でそれを目の当たりにしていた為、そんなに大掛かりになるのかな?と不安だったのですが、実際は
なんてことは無い、普通に一本ずつ行きつけの歯医者さんに予約を取って抜いてもらうというものでした。
抜歯自体も生え方が悪くなかったのと麻酔のおかげで激しい痛みはなく、思っていたよりはすんなり抜くことができました。
(あのペンチでゴリゴリ無理やり抜いていく感じは好きにはなれませんが・・・笑)
僕の場合は抜歯後も全く腫れる事もなかったです。若干、アゴがじんわりと重い感じの痛みが3~4日ありましたが処方された痛み止めで問題ない程度で済み、その後は数日おきに抜いた場所の消毒のために通院するくらいでした。
治療もほぼ終わりになったときに先生から残りの歯はどうする?と聞かれました。
今のところは放っておいても問題ないけど、噛み合う相手がいなくなったため噛み合わせの関係で悪さをする事もあるし、また虫歯になる事もあるからいずれは抜いたほうが良いとのことでした。
1本目が想像していたよりは全然大丈夫だったのもあり、さっそく抜いてもらう方向で進めてもらいました。
1本目同様に2本目も滞りなく治療は終わりました。
3本目は生え方があんまり良くないせいか結構大変になるかも、と言われてしまいビビりまくる僕。
結局、まだ35歳までには時間があるし最近仕事が忙しいしなどと自分に中で理由を作って、先生には
また通院する為に少し時間に余裕ができたらお願いします。と言って先送りにしてしまいました。
それから数年たった今回の本題!!!
今回の僕は仕事を辞めた直後で、有給消化中のある日急遽歯医者に行くことにしました。
というのも、数日前から朝起きた際に右の奥歯(親知らずの1個手前)の根本が少し痛くて疼く感覚があり、日に日にそれが強くなっていったのです。
最初は寝起きだけ違和感があったのですが、だんだん物を食べると痛かったり歯を噛み合わせるだけで
も痛くなったりしてきました。
指で触ってみるとまあ大変!奥歯がぐらぐらしているではないですか!!
え?なんだろうこれ?これが噂の歯槽膿漏かな?歯、抜けちゃうのかな?と心配しつつ悩んでいても
仕方ないので歯医者を予約。
レントゲンやらいろいろ診てもらいましたが、とりあえず歯槽膿漏ではないとのことでした。
先生が言うには、数年前に比べて歯並びが少し動いてきているとのことでした。
3本目の親知らずが少し斜めに生えて重なってきている影響もあり、手前の奥歯の根本が少し
膿んでいるから歯がぐらぐらしてしまっているようでした。
とりあえず噛み合わせを削って調整してもらい消毒しさらに手前の奥歯に透明なセメントみたいなもので固定し経過を診るという治療をして2週間ほどで症状が落ち着いたので本命の3本目の親知らずを抜いてもらうという事になりました。
ついにこの日が来てしまったか・・・
数年前に聞いたときは結構大変になるだろうって言われていたし、もうリミットの35歳超えてるやん!!今度こそ大学病院とかで大掛かりになるのかなぁ?などど心配していたものの、今まで通りその歯医者さんで抜いてくれるとのことでちょっと安心。
予約を取っていざ抜歯となりました。
麻酔を打ってもらい、ペンチでゴリゴリし始めました。
ゴリゴリゴリゴリ・・・ん~なかなか抜けない・・・
ゴリゴリゴリゴリ・・・ん~まだ抜けない・・・
これを数回繰り返しているうちにずっと口を開けているアゴは疲れるし痛いし・・・だんだん抜けそうになっているせいか麻酔した部分も痛みが強なってきたしでもう涙目(:;)
先生に痛くなってきたのを伝えたらもう一度麻酔を打ってくれ効くまで少し休憩・・・
再開してゴリゴリ、ほかの歯に邪魔になるから削ってはゴリゴリ、途中で抜いてる歯が欠けたり、
さらに削ってはゴリゴリ・・・というのを何度か繰り返した末ついにスポンっと抜くことができました。
いや~長かった・・・時間にして30分~40分くらいはかかっていたかと思います。
結構きつかったけど抜けてしまえばとりあえず安心。
消毒などで通院するだけだなと思っていたのですが、ここからが地獄のはじまりでした。
【抜歯後の痛み】
抜歯後は以前同様、顔が目に見えて腫れる事もなく、じんわりと重い感じの痛みがありましたがそれでも我慢できない程ではありませんでした。
数日後の一度目の消毒の為の通院の際も問題なく治ってきているといわれ安心していたのですが、
10日ほど経過しても痛みが引かない状態でした。
引かないどころかどんどん痛みが強くなり我慢できないくらいになってました。
処方された痛み止めもなくなり、市販の痛み止めを飲むことに。
バファリンなどを多い時で1日4~5回は飲んでいました。
それが何日も続くので頭はボーっとしてしまうし気分は悪いしで本当に辛かったです。
痛みそのものよりも薬を飲み続けている状態が辛かったかもしれません。
前はこんなに痛みが続くことはなかったのに、今回は何でこんなに痛いんだろう?と思いいろいろ調べたところ、ドライソケットというワードが見つかりました。
ドライソケットとは・・・親知らずなどを抜歯した後、血餅と呼ばれる血の塊が穴を覆ってその上を伸びてきた皮膚が覆う事で穴を塞ぐのだが、なんらかの理由で血餅が剥がれてしまい穴から骨が露出してしまう状態。
調べてみるとドライソケットになると相当痛いしその期間も長いとの事なので、自分はドライソケットなのではないか?と不安になりながらも歯医者さんに聞いたところ
ドライソケットではないとのことで一安心。
結果的には、もともと手前の奥歯の根本が親知らずの影響で炎症を起こして腫れていたので、抜いた部分の傷の腫れと親知らずを抜いた部分の傷の腫れが相まって酷くなり、痛みが長引いてしまったようでした。
抜歯から2週間ほど経ったころからやっと薬を飲む回数も減り痛みも徐々に収まりました。
3週間ほどしたくらいで、痛みは完全になくなりぐらぐらしていた歯も落ち着き今に至ります。
2か月ほど経った現在までは週一程度、消毒と経過観察のために通う程度になりほぼ治療は終了し、あとは1か月後に経過観察に受診しに行く感じになりました。
ここに至るまで約2か月・・・本当に長かったです。
痛みそのものも辛かったのですが、何より薬を飲み続けている状態が本当にきつかった・・・
親知らずが悪さをする、なんて言葉はよく聞いたものですが、こういう事か!と思った次第です。
経験として思ったことはやっぱり
【迷ったら抜け!抜くなら早いほうがいい!】です。
もちろん、人によって生え方がまっすぐで上下が噛み合っていたり、歯磨きに支障が無かったりなど、
必ずしも親知らずを抜かなくてはいけないという事ではないようです。
ちょっとでも気になった方は、行きつけの歯医者さんなどに相談されるのが一番でしょう。
僕の場合は歯医者さんに言われていたのに先延ばしにして後悔してしまったので、この記事を見て
誰かの後押しができれば幸いです。
それではまた!!あつぺよでした!!
コメント