どーも!あつぺよです!
皆さん!ダイエットしてますか?
ダイエット中、食事制限をする方は多いとは思います。
皆さんは1日何回食事をしていますか?
中には1日1食なんていう食事制限をしている人もいるかと思います。
でもそれ、あんまりおすすめできません!
今回のテーマは一日の食事回数を増やせ!という事ですが、いっぱい食べろという事ではありません。
同じカロリーを摂取するならば、回数を多く分けて食べたほうが良いという事です。
というわけで、一日の食事回数を増やしたほうが良い理由を紹介します。
そもそもダイエットをする目的は?
皆さんは日常においてダイエットをする目的は何ですか?
単純に体重を減らしたいだけでしょうか?
中にはコンテストやスポーツの体重制限などでそういう人もいるでしょう。
でも大半の人はそうじゃないはずです。
痩せてカッコいい身体、美しい身体になりたいからだと思います。
僕もそうです!カッコいい身体になってモテたい(笑)

今回はその前提でお話を進めていきます。
痩せる仕組み
痩せる仕組みは超簡単。
【消費カロリー】が【摂取カロリー】を上回れば痩せていくことが出来ます。
脂肪1kg当たり約7200キロカロリーと言われています。
日々の食事や運動で7200キロカロリーを消費できれば脂肪1キロ減らすことが出来るという事です。
ただ運動でこれを消費するのは超大変!
なので日々食事制限をする人が多いと思います。
実際そのほうが効率が良いと思います。
極端なカロリー制限は危険
痩せる仕組みはわかりました。
ではどのようにカロリーを制限していけばよいのでしょうか?
一日の消費カロリー
一日の消費カロリーは【基礎代謝】+【生活活動代謝】+【食事誘発熱産生】の合計です。
これらを合わせて一日の摂取カロリーを上回ればOKという事になります。
でも早く痩せたいからと極端なカロリー制限をしてしまう人がいるのですが、これはあまりオススメしません。
確かに体重も脂肪も減るかもしれません。
でも同時に筋肉もどんどん減っていきます。
基礎代謝とは、【呼吸器官や臓器が機能する為に安静時に身体が必要とする最小限のエネルギー】の事ですが、これを下回った摂取カロリーだと体はそれに必要なエネルギーを維持しようと筋肉を分解してエネルギーに変えてしまうのです。
筋肉が減ってしまうと、基礎代謝が低くなってしまうので肝心の日々の消費カロリーも減っていってしまいどんどん痩せにくい身体になってしまいます。
また筋肉が減ってしまうと、見た目もメリハリのない身体になっていってしまいます。
例え体重は減っても、カッコいい身体、美しい身体とは程遠くなってしまうのです。
なので、最低でも基礎代謝分のカロリーは摂取するよう心がけましょう。
一日の食事回数は何回?
さて、最低限摂取するべきカロリーはわかりました。
基礎代謝分のカロリーは確保しつつ食事をとっていくのですが、皆さんは一日何回食事をとっていますか?
朝、昼、夜の3回でしょうか?
バランスよく食べていればこれもいいでしょう。
中には1日1食なんていう人も見かけます。
個人的にですがこれは絶対におすすめしません!
(理由は後程記述します)
僕自身は1日に同じ食事量で回数を5回~6回に分けて食事をする事をオススメします。
食事回数を増やすメリット・デメリット

1回の食事の量を減らし回数を増やすことをオススメしましたが、それによるメリット・デメリットを挙げていきます
メリット
一回の食事量を減らすことで血糖値の上昇を抑える事が出来る。
一度の食事でたくさん食べてしまうと、血糖値の上昇が激しくなってしまいます。
血糖値が上がるとそれを上げるためにインスリンというホルモンが分泌されますが、このインスリンには血中の糖分を脂肪に替えてため込む働きがあります。
1回の食事量を減らすことでインスリンの出る量を抑える事ができ脂肪が蓄えられるのを防ぐことが出来ます。
1日一食だとこのリスクが高くなります
過度な空腹感が無いのでキレ食い防止になる。
食事回数を増やすことで、食事の間隔が短くなり空腹感が少なく過ごせるので、反動でキレ食いしてしまうリスクを減らすことが出来ます。
こちらも1日1食に比べリスク防止になります。
食事誘発熱産生でカロリー消費回数が増える
食事誘発熱産生とは、食事をした際に起こる代謝の活性化の事で、食事をとった後に消化分解をし一部を熱として消費する事です。
つまり食事をするにもカロリーを消費するので回数を増やすことで、カロリー消費の機会が増えるという事になります。
食べちゃダメな食材が特にない
糖質制限や脂質制限など、ダイエットの仕方によっては糖質をとっちゃダメだったり揚げ物などを食べれないなどがあるかと思いますが、そういった食べてはいけない物というのは特にありません。
もちろんカロリーの上限があるので食べ過ぎには注意しなくてはいけませんが、量さえ調整すれば食べることが出来ます
デメリット
食事にかける時間が増えてしまう。
回数を増やせば当然、食事に使う時間が増えてしまいます。
日中、仕事などで間食をとる時間があまりない人には向いてないかもしれません。
一度の食事で得られる満足感は低め
一食当たりの量をを抑える為、満腹感はそんなに得られません。
どんな分け方をすればいいの?

実際どんな分け方をすればいいのか?と思うかと思います。
特に正解の分け方があるわけではありませんが、いくつか例を挙げておきます。
食事の分け方の例
普段、朝・昼・夜の3回食事をとっている人であれば、それぞれ1回あたりのカロリー量を少しだけ下げてそれぞれの食事の間に間食を入れる方法があります。
朝食7:00→間食10:00→昼食12:00→間食15:00→夕食19:00
こんな感じです。
仮に1日1500キロカロリーを摂取する場合であれば朝・昼・夜で400キロカロリーずつ摂取して、間食で150キロカロリーずつ(おにぎり1個やプロテインなど)摂取するなど。
1回に摂取するカロリーを均等にし食べる時間や食べる間隔を決めてしまう。
ある程度時間的に自由に食事をとる事が出来る人にはお勧めです。
一日1500カロリーであれば、1食300キロカロリーを均等に分け、時間を決めるか、3時間に1回食べるなど。
それぞれの生活に合わせて
上記に挙げたのは一例ですが、それぞれの生活に合わせて試してみる事をオススメします。
おまけ:食事誘発熱産生の豆知識
メリットのところで挙げた食事誘発熱産生、食事をする事によって発生するカロリー消費ですが、食べる食材(栄養素)によって消費するカロリーが違います。
たんぱく質 30%
糖質 6%
脂質 4%
なんと!たんぱく質が断トツです!
100キロカロリー摂取したうち、30キロカロリーは食べるだけで消費してくれるという事ですね。
よく、ダイエット中は筋肉維持の為や、太りにくいから等の理由でたんぱく質を多めに摂ったほうが良いと聞きますが、こういう側面もあるんですね。
まとめ:ダイエット中こそ食事回数を増やしたほうが良い。
いかがだったでしょうか?
同じ食事量、摂取カロリーでも分けて食べる事でこれだけメリットがあります。
食べる物の質によっても消費カロリーが違う事もわかりました。
極端な食事回数やカロリーの制限をするよりもきっと無理なく続けられるダイエット法だと思います。
それそれの生活スタイルに合わせて、是非試してみてください。
今回はここまで!
それではまた!あつぺよでした!
【併せて読みたい】
コメント