こんにちは!あつぺよです!
ダイエットをしている人は、痩せる為に運動をしている人が多いかと思います。
運動といっても色々ありますが、痩せる為の運動って筋トレとランニングどちらが良いの?と思いませんか?
今回はそんな疑問にお答えします!
結論:ダイエット中の運動は筋トレのほうがおすすめ
結論から言ってしまうと、痩せる為の運動としては筋トレのほうが良いと思います。
もちろんランニングが悪いというわけではありません。
ダイエットにおいてランニングを取り入れることはとても有効です。
ただ、両方を比べた場合、筋トレのほうが効率が良いという事です。
以下では筋トレのほうが良いという理由について説明します。
無酸素運動と有酸素運動
筋トレは無酸素運動、ランニングは有酸素運動になります。
運動には【強度】という概念があり、簡単に言うと【その運動をどのくらいの時間続けられるか】という指標になります。
筋トレなどのように短時間で全力を使うような運動は【高強度な運動】ランニングのように長時間続けられる運動は【低強度の運動】という事になります。
目的によってこれらをうまく使う事がダイエット成功のカギになります。
ダイエットの目的は?
皆さんのダイエットをする目的は何でしょうか?
体重を減らすことでしょうか?
もちろん体重を減らすことは大事ですが、ほとんどの人がダイエットをする目的は、痩せてスタイルの良いカッコいい身体、美しい身体になりたいからだと思います。
そういった理想の身体を手に入れるためには筋トレがとても有効です。
というより筋トレなくして理想の身体は手に入らないと言ってもいいと思います。
筋トレなどの高強度の運動が良い点
筋トレなどの高強度の運動の良い点は、筋トレ終了後にもカロリーを消費してくれる点にあります。
これを【EPOC:運動後過剰酸素消費量】といいます。
ランニングなどの低強度の有酸素運動ではこの効果があまり得られません。
また、筋トレによって分泌される成長ホルモンは脂肪を分解を促進する効果があります。
ランニングはコスパがとても悪い
ダイエットにおいてランニングはとてもいい運動という事は間違いありません。
カロリー消費のほかにもリフレッシュ出来たり趣味としてもとてもいい運動と言えるでしょう。
しかし筋トレと比べて効率的か?というとそうでもありません。
消費カロリーとかかる時間から考えるとわかります。
ランニングの消費カロリーは【体重】×【距離】
例えば体重60kgの人が5km走って300キロカロリー消費されるという事です。
これって結構大変じゃないでしょうか?
5km走るのにも結構時間がかかるでしょう。
でも意外とカロリーは消費しません。
脂肪1kg減らすには約7200キロカロリーのカロリー消費が必要
つまり体重60kgの人が脂肪を1kg減らすには単純計算で120km走らなければいけないという事です。
フルマラソンを約3回分です。
これはかなりコスパが悪いといえるのではないでしょうか?
ダイエット中の有酸素運動は筋肉が減りやすい
ダイエット中は食事制限などで栄養が不足しがちです。
そんな中でのランニングのような有酸素運動は、脂肪ももちろん消費しますが必要なエネルギーを得る為に筋肉を分解し減らしてしまいます。
筋肉が減ってしまうと基礎代謝が落ち、結果的に痩せにくい身体になってしまいます。
また痩せることが出来てもメリハリのない身体になってしまいます。
筋トレをすることで基礎代謝を減らさずに済む
ダイエット中における筋トレは筋肉を増やすという事は難しいです。
しかし筋肉を維持するという面ではとても有効です。
食事制限中に筋トレをすると当然筋肉も減ってしまうのですが、高強度の筋トレは身体が筋肉が必要と思うためなるべく筋肉を減らさないように維持しようとします。
筋肉を維持することで基礎代謝が減ることを防ぐことが出来るのです。
まとめ:ダイエット中の運動は筋トレのほうがおすすめ。ランニングに比べて楽に効率よく痩せられる。
ランニングの消費カロリーのところで述べましたが、300キロカロリー消費するには体重60kgの人で5キロは走らなければなりません。
時間もかかるし結構大変です。
それならば、消費するカロリーではなく、1日に摂取するカロリーを300キロカロリー減らして筋トレをして基礎代謝を維持したほうが、かかる時間も短く済むし、かなり楽なのではないでしょうか?
以上のことから、ダイエット中に運動するなら筋トレをする事をオススメします。
【併せて読みたい】自宅トレーニングのメリット・デメリット【おすすめの筋トレ器具5選】
コメント